メニュー

口腔外科

口腔外科とは、お口の中やその周囲の口腔環境に関わるすべての病気やケガに対して、外科的治療を行う診療科です。
「顎がきしむ、ズキズキする」「顎を動かすと音がする」などの症状を訴える患者様は、顎関節症であることが多いです。
そのほか、口腔外科では、親知らずのトラブルや、事故やケガによる顎や口の損傷、口内炎などを治療します。

気になる症状がありましたら、遠慮なく当院にご相談ください。
専門的な治療が必要な場合は、近隣の大学病院の口腔外科と連携し、より高度でスムーズな治療を目指します。

当院の口腔外科の特徴

患者様のご希望に寄り添う治療

お口の状態に合わせて、歯科医師としてベストな治療法や治療時期を提案しますが、一番大切にしているのは、患者様のご希望に寄り添うことです。
お仕事が忙しくて頻繁に通うのが難しい方には、患者様のペースに合った治療を選択していきます。

できるだけ歯を抜かない治療

当院は、できるだけ歯を抜かないで保存する治療に努めています。
しかし、どうしても抜歯が必要な場合もあります。
そのときは、必ず患者様と相談して、納得いただいたうえで抜歯します。

痛みの少ない治療

治療で痛みが出そうなときは、2段階の麻酔を使います。
まず、麻酔の注射をする前に、歯肉の表面に麻酔を塗って、注射の痛みを感じないようにします。
その後、麻酔薬を注入しますが、注射針が細く、痛みの少ない注射器を使用しています。

偶発症などのリスクもきちんと説明

偶発症とは、手術や検査の際に偶然起こる症候や事象で、因果関係がないか不明なものです。
当院では、患者様が「知らなかった」「こんなはずじゃなかった」ということがないよう、親知らずの抜歯の偶発症などをきちんと説明させていただきます。

親知らずのトラブル

親知らずは、大臼歯(永久歯の奥歯)で一番奥に生えてくる歯です。
10代後半~20代前半に生えてくることが多く、親に知られず生えることが名前の由来だといわれています。

一般的には、上2本・下2本の計4本ですが、生えてこない人や4本揃っていない人など様々です。
親知らずが生える方向が通常と異なったり、十分なスペースがなかったりすると、しばしばトラブルを引き起こします。

親知らずのトラブル

親知らずが斜めに生えたり、途中までしか出てきていなかったりする場合は、歯と歯肉の間に歯垢(プラーク)が溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすいです。
また、親知らずの手前の奥歯との間は歯垢が溜まりやすく、手前の歯が虫歯になってしまうことがあります。
下記の症状があれば、当院にご相談ください。

親知らずのトラブル
  • 奥歯が痛い
  • 親知らずの周りが腫れた、痛い
  • 口臭が気になる

親知らずの抜歯

当院は、なるべく歯を抜かないで保存する治療に努めていますが、どうしても抜歯が必要なときは、患者様と相談して納得のいくうえで抜歯させていただきます。
親知らずが神経に沿っていたり、ずれて埋め込まれていたりするなど、通常の抜歯が難しい場合は、近隣の大学病院の口腔外科と連携して治療を進めます。

親知らずの抜歯の偶発症について

偶発症とは、手術や検査の際に偶然起こる症候や事象で、因果関係がないか不明なものです。
親知らずの抜歯には、下記の偶発症があげられます。
当院では、起こりそうな偶発症をきちんと説明させていただきます。
ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

親知らずの抜歯の偶発症
  • 抜歯した部分の痛み、腫れ、出血
  • 頭痛
  • 発熱
  • 顎や頬の腫れ
  • 口が開きにくい
  • 喋りづらい など

顎のトラブル

顎のトラブルで多いのは、顎関節症です。
顎や骨の異常を放置すると、歯そのものにも影響を及ぼします。特に、お子様の場合は今後の発音などにも響きます。
痛みや違和感を少しでも覚えられた場合は、すぐに当院にご相談ください。

顎関節症について

顎関節は、耳の穴の前にある関節です。
この顎関節がずれたり、顎を動かす筋肉(咀嚼筋)が炎症を起こしたりすると、下記の症状が現れます。
特に若い女性に多くみられます。

顎関節症の症状
  • 口が急に開かなくなった、開けにくい
  • 顎が鳴る
  • 顎やその周りが痛い
  • 食べ物を噛みにくい

顎関節症の治療

顎関節症の症状は、親知らずの炎症や他の病気でも現れます。
そのため、診察では症状がいつからどのように表れているのかを伺い、顎関節やその周りの筋肉、お口の中を詳しく調べます。
レントゲンを撮影し、患者様の顎の位置を確認します。
急に症状が現れ、「水泳を始めてから口が開けにくい」「前日にカラオケに行った」など、顎関節を傷めたきっかけや原因のある方に対しては、関節や筋肉の炎症を抑える薬を処方し、しばらく安静にしていただきます。

症状が長期間持続している方に対しては、顎関節の位置を正すためにマウスピース治療を行い、しばらく保定します。
より専門的な治療が必要な場合は、近隣の大学病院の口腔外科と連携して治療を進めます。

顎やお口の外傷

事故やケガによる顎や口の損傷も、口腔外科診療の対象です。
交通事故などによる衝突や転倒で顎がずれた感じがする、違和感を覚える、歯がグラグラする、折れたという方は、当院にご相談ください。
放置すると炎症がひどくなってしまうため、すぐに受診するようにしましょう。

顎の外傷治療

まず、レントゲンを撮影し、顎の位置を確認します。
顎がずれているときは、関節の位置を元に戻す治療をします。
関節や筋肉の炎症を抑える薬や痛み止めの薬を処方し、マウスピースで保定します。

歯の外傷治療

折れた歯は修復し、グラグラの歯は元の位置に戻して、1カ月ほど固定します。
※歯が抜けた場合は、抜けた歯を冷たい牛乳に浸けて持参してください。

口内炎

口内炎は、お口の内部や周囲の粘膜に生じる炎症の総称です。
原因は、ウイルスやケガによる細菌の繁殖、ストレスやビタミン不足など様々です。
下記の症状がある方は、当院にご相談ください。

顎関節症の症状
  • お口の粘膜が赤く腫れている
  • お口の中に潰瘍や水疱ができて痛い、出血している

口内炎の治療

塗り薬や貼り薬を処方します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME