メニュー

小児歯科

小さなお子様が虫歯になっても、そのうち永久歯に生え変わるから問題ないと考えている方は多くいらっしゃいます。
しかし、それは大きな間違いです。
乳歯の虫歯は、将来生えてくる永久歯や歯並びに悪影響を与えます。

子どもの歯は、茶色や黒に変色せず、白いまま虫歯になっていることもあります。
また、痛みの感じ方が大人と異なるため、「痛い」という自覚がなく虫歯が進行しているケースもあります。
そのため、保護者の方がお子様の虫歯を判別するのは難しいです。

当院では、赤ちゃんの歯が生え始めたら歯医者さんデビューすることをお勧めしています。
小さい頃からお口の健康を保つことは、将来の歯の健康のみならず、全身の健康状態にも関わってきます。
定期検診とメンテナンスで、虫歯の予防と早期発見に努めましょう。

当院の小児歯科の特徴

お子様に寄り添う治療

当院では、よほどの緊急性がない限り、無理に治療を行いません。
お子様が嫌がることを無理に強いると、歯医者さんへの恐怖心や嫌悪感につながってしまいます。
緊急で治療や処置が必要なときは、徹底してコミュニケーションの時間を割き、お子様が怖くないと安心できる状態をつくります。

歯科医師をはじめ、スタッフは全員子どもが大好きです。
子どもが嫌がったり怖がったりするのではないかと心配される前に、当院にお越しください。

フッ素の無料塗布

当院では、お子様の虫歯をなくしたいという思いで、高濃度のフッ素を無料で塗布しています。
フッ素には、虫歯菌から作り出される酸を弱め、歯の再石灰化を促す働きがあります。
定期検診と合わせて、3カ月に1回を目安にフッ素塗布を続けましょう。

予防のための定期検診・メンテナンス

虫歯を予防するために、赤ちゃんの歯が生え始めたら3カ月に1回の定期検診・メンテナンスをお勧めしています。
歯科医師による検診の後、歯科衛生士が歯磨き指導や生活指導をします。
また、定期検診時にお子様の将来の歯並びの問題もチェックしています。

お子様には、小さいうちから歯医者さんに慣れていただくことで、歯医者さんは怖いところでないと認識していただければと考えています。

できるだけ歯を削らない治療

お子様の初期の虫歯は、フッ素塗布のみで治療することもあります。
削る必要のない部分は極力削りません。

虫歯治療

初期の虫歯であれば、フッ素塗布のみで治療することもあります。
どうしても削らなければならないときは、虫歯検知液を用いて虫歯の部分を染めながら、細いバーで丁寧に少しずつ削ります。
そのため、削る部分を最小限に抑えることができます。

治療で痛みが出そうなときは、2段階の麻酔を使います。
まず、麻酔の注射をする前に、歯肉の表面に麻酔を塗って、注射の痛みを感じないようにします。
その後、麻酔薬を注入しますが、注射針が細く、痛みの少ない注射器を使用しています。

予防歯科

虫歯が進行すると、どうしても削る必要が生じますが、歯を削ることはお子様が歯医者さん嫌いになる理由の1つです。
お子様の虫歯を予防するためには、赤ちゃんの歯が生え始めたら歯医者さんデビューしましょう。
3カ月に1回、定期検診とメンテナンスを続けていただきたいと考えています。

虫歯の予防は、食生活や歯磨きの癖を直すことが重要です。
当院では、保護者の方とお子様に対して、生活指導やブラッシング指導を行います。仕上げ磨きは小学3年生くらいまで続けましょう。

お子様に応じたデンタルグッズも提案させていただきます。

フッ素

乳歯は歯の表面のエナメル層が薄いため、酸によって溶けやすく、虫歯になりやすいです。
フッ素には、虫歯菌から作り出される酸を弱め、歯の再石灰化を促す働きがあります。
そのため、歯を強くし、虫歯への抵抗性を高めます。初期の虫歯は、フッ素塗布のみで治療することもあります。

当院のフッ素塗布は無料で、3カ月ごとのフッ素塗布をお勧めしています。
お子様の丈夫な歯の育成のためにも、定期的にフッ素を塗布しましょう。

シーラント

シーラントは、フッ素を含む樹脂を奥歯の溝に埋め込んで、虫歯を予防する処置です。
当院では、3歳くらいのお子様から処置しています。
奥歯の溝は食べカスが残りやすく、歯磨きですべてを取り除くことが難しいです。
溝をシーラントで覆うことで、毎日のブラッシング効果が高まり、虫歯予防につながります。

シーラントは、時間の経過とともに取れたり欠けたりして劣化します。
定期的に歯医者さんでチェック・メンテナンスしてもらいましょう。

小児矯正歯科

子どもの歯並びの悪さは、見た目の問題だけでなく、虫歯をはじめとしたお口全体の環境にも悪影響を及ぼします。
また、噛み合わせや歯並びに問題があると、集中力の低下など様々な弊害も引き起こすため、できるだけ早い時期から専門医に相談することをお勧めします。

また、早いうちに治療を開始すれば、治療期間が短く済むことが多いです。
当院では、定期検診時にお子様の将来の歯並びの問題もチェックしています。

小児矯正歯科

顎やお口の外傷

子どもは活発で行動的なため、事故やケガで顎や口、歯を損傷してしまうことがあります。
交通事故などによる衝突や転倒で顎がずれた感じがする、違和感を覚える、歯がグラグラする、折れたという場合は、速やかに当院にご相談ください。
すぐに適切な処置をすれば、修復する可能性が高まります。

些細なこと、例えば「転んで歯をぶつけたけど、普通にご飯を食べているからどうかな?」と思われる場合でも、まずは受診いただければと思います。

顎の外傷治療

まず、レントゲンを撮影し、顎の位置を確認します。
顎がずれているときは、関節の位置を元に戻す治療をします。
関節や筋肉の炎症を抑える薬や痛み止めの薬を処方し、マウスピースで保定します。

歯の外傷治療

折れた歯は修復し、グラグラの歯は元の位置に戻して、1カ月ほど固定します。
※歯が抜けた場合は、抜けた歯を冷たい牛乳に浸けて持参してください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME