入れ歯(義歯)
入れ歯は、失ってしまった歯を義歯で補うものです。
当院では、保険診療の入れ歯から自費診療の入れ歯まで幅広く取り扱っています。
お口に合っていない入れ歯を使い続けると、ご飯を食べるときにうまく咀嚼できず、食事がストレスになってしまいます。
また、長期に渡って入れ歯を使い続けていると、ご自身の歯の変化や入れ歯の劣化などで、作り立ての頃に比べてうまく噛むことができなくなることもあります。
使用されている入れ歯に少しでも違和感を覚えていらっしゃるようでしたら、遠慮なくご相談ください。
他院でお作りになられた入れ歯の相談も承っています。
お使いの入れ歯にこんな違和感やトラブルはありませんか?
- カタカタとお口の中で動く
- 食事中に不安定になる
- 入れ歯と歯茎の間に食べ物が入り込む、詰まる
- 入れ歯が当たって痛い
- 針金が折れた
- 針金を引っかけていた歯が折れた
- 入れ歯が折れた
- うがいや歯磨きが大変
当院の入れ歯治療の特徴
患者様のお口にぴったり合う入れ歯
入れ歯は入れ歯専門の技工所で製作します。
当院では、患者様が装着時の違和感や痛みを覚えることがないよう、保険診療・自費診療に関わらず、細かいところまで相談をお受けしながら入れ歯を設計・調整しています。
入れ歯の種類が豊富
当院では、保険診療の入れ歯から自費診療の入れ歯まで幅広く取り扱っています。
金属のバネを使わず、歯茎の色に近い樹脂素材をつけた「ノンクラスプデンチャー」や、薄くて丈夫で熱伝導性が良い「金属床義歯」など、患者様のご希望やご予算に合わせて、入れ歯を選んでいただけます。
使っていただけることを第一に考慮
お作りした入れ歯は、患者様に使っていただけなければ意味がないと考えています。
例えば、部分入れ歯は残存する歯に針金をかけて装着します。
本来、針金の本数が多いほど安定しますが、患者様は針金をできるだけ少なくして締め付け感を減らしたい、目立たないようにしたいと考えている方がほとんどです。
そのため、できる限り針金の本数を減らしつつも安定させるよう、工夫しています。
また、経年劣化する入れ歯は、一定の期間が経つと作り替えが必要になります。
しかし、馴染んでいる入れ歯を手放したくない患者様も多くいらっしゃいます。
当院では、予防歯科の定期検診・メンテナンスのときに、入れ歯の調整も行っています。
愛着のある入れ歯をできるだけ長くお使いいただければと思います。
入れ歯のメリット
入れ歯には以下のメリットがあります。
- 歯を大きく削ったり手術をしたりする必要がないため、身体への負担が少ない
- 取り外して掃除できるため、扱いが簡単
- 見た目や性質にこだわる自費診療の入れ歯から、保険診療の入れ歯まで、幅広い選択肢がある
入れ歯の種類と料金
入れ歯には、保険診療のものと自費診療のものがあります。
保険診療の入れ歯は安価で早く製作できますが、決められた材料を使う必要があります。
歯茎の部分がプラスチックでできているため、目立ちます。
食事の温度も伝わりにくいです。
一方で、自費診療の入れ歯は種類が豊富で、審美面や機能性も優れています。
総入れ歯と部分入れ歯
総入れ歯は、歯をすべて失ったときに使用する、歯茎全体を覆う入れ歯を指します。
部分入れ歯は失った歯の部分に使う入れ歯で、残っている歯に針金をかけて固定し、装着します。
自費診療の入れ歯
ノンクラスプデンチャー
77,000~165,000円(税込)
入れ歯特有の目立つ金属のバネを使わず、義歯の裏に歯茎の色に近い樹脂素材をつけた部分入れ歯です。
ただし、金属床義歯に比べて強度が劣るため、欠損歯数の少ない人にお勧めです。
歯茎と馴染むため、自然な見た目で美しいのが特徴です。樹脂素材のため、保険診療の入れ歯に比べると、装着感が良いです。
より弾性に優れた樹脂を使用すると、軽くて薄い仕上がりになり、咀嚼時の違和感などを軽減できます。
金属アレルギーの方も、安心してお使いいただけます。
注意点
- 柔軟性が高いため、入れ歯が動きやすいです。
- 金属床義歯に比べて強度が劣るため、衝撃で割れてしまうことがあります。
金属床義歯
330,000~418,000円(税込)
歯肉との接触部分(床)が、金属でできており、レジン(プラスチック)よりも薄くて丈夫な部分入れ歯です。
欠損歯数の多い人にお勧めです。
熱伝導性が良いため、食事の際に温度を感じることができます。
厚みがないため、噛み合わせが安定しており、違和感が少ないといわれています。
落としたときに壊れにくいこともメリットの1つです。
注意点
- 金属アレルギーの方は、使用できません。
- 入れ歯洗浄剤は、素材に合わせたものを選ぶ必要があります。
入れ歯治療の流れ
総入れ歯
患者様に来院いただくのは、「診察・型取り」「噛み合わせの調整」「フィッティング」「完成・装着」の4回です。
治療の流れ
診察・型取り
患者様のご要望やご予算を伺い、お作りする入れ歯を選択します。
その後、歯形を取ります。
模型製作
患者様のお口の形を再現した模型を作ります。
噛み合わせの調整
模型をもとに、噛み合わせを調整します。
入れ歯製作
入れ歯専門の技工所で製作します。
フィッティング
製作途中の入れ歯を患者様に装着いただき、調整します。
完成・装着
出来上がった入れ歯を装着してもらい、最終的な噛み合わせの調整をします。
歯科医師が入れ歯の使用方法を説明します。
治療期間
最短1カ月~
部分入れ歯
歯が1・2本だけ抜けている場合、患者様に来院いただくのは、「診察・型取り」「完成・装着」の2回です。
治療の流れ
診察・型取り
患者様のご要望やご予算を伺い、お作りする入れ歯を選択します。
その後、歯形を取ります。
入れ歯製作
入れ歯専門の技工所で製作します。
完成・装着
出来上がった入れ歯を装着してもらい、最終的な噛み合わせの調整をします。
歯科医師が入れ歯の使用方法を説明します。
治療期間
最短2週間~
入れ歯とインプラントの違い
入れ歯もインプラントも、歯を失ってしまったあとに装着する人工の義歯です。
しかし、治療方法や治療費は大きく異なります。
インプラントとは
歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着する治療法です。
インプラントは耐久性に優れ、きちんとメンテナンスをすれば、半永久的に使い続けられます。
また、顎の骨に固定するため、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができます。
ただし、手術が必要で治療費も高額です。
入れ歯とインプラントの違い
入れ歯は手術が不要で、インプラントに比べると、短期間で安価に治療できます。
一部、医療保険が適用されるものもあります。
一方で、入れ歯は慣れるまで、違和感を覚えることが多いです。
インプラントに比べると、噛む力や審美性は劣ります。
耐久性に優れ、半永久的に使用できるインプラントと異なり、入れ歯は経年劣化するため、メンテナンスや作り替えが必要です。
インプラントをご希望の患者様には、当院が連携している大学病院や歯科医院を紹介させていただきます。
お気軽にご相談ください。