歯内治療(根管治療)
歯内治療(根幹治療)とは、歯の神経や根っこの治療のことです。
虫歯が進行して神経を取り除く必要がある場合に行います。
歯を削って汚染された神経を取り除き、神経が入っていた根幹を洗浄・消毒してお薬を詰めます。その後、型取りした被せ物をします。
複数回に渡って治療を続けるため、しばらく通院いただくことになりますが、ご自身の今後の健康寿命を伸ばすためにもとても大切な治療です。
虫歯の初期は自覚症状がありませんが、進行するほど治療も大がかりになってしまいます。
虫歯は早期発見・早期治療が重要です。
食べ物がしみたり、痛みを感じられたりしたときは放置せず、ご相談いただければと思います。
当院では急患も受け入れています。
当院の歯内治療(根幹治療)の特徴
患者様のご希望に寄り添う治療
お口の状態に合わせて、歯科医師としてベストな治療法や治療時期を提案しますが、一番大切にしているのは、患者様のご希望に寄り添うことです。
お仕事が忙しくて頻繁に通うのが難しい方には、患者様のペースに合った治療を選択していきます。
痛みの少ない治療
治療で痛みが出そうなときは、2段階の麻酔を使います。
まず、麻酔の注射をする前に、歯肉の表面に麻酔を塗って、注射の痛みを感じないようにします。
その後、麻酔薬を注入しますが、注射針が細く、痛みの少ない注射器を使用しています。
できるだけ削らない治療
削る必要のない部分は、極力削らない方針です。
治療は、虫歯検知液を用いて虫歯の部分を染めながら行います。
そのため、削る部分を最小限に抑えることができます。
また、削る際は細いバーで丁寧に少しずつ削ります。
被せ物の種類が豊富
保険診療の被せ物はもちろん、保険適用外ですが、強度や見た目を重視した被せ物も複数種類も用意しています。
歯内治療(根幹治療)とは
痛くないからといって虫歯を放置していると、歯の根っこの管の中に細菌が入り込んで増殖し、次第に神経まで溶かしてしまいます。
「歯髄」とは、歯の根っこを通っている血管や神経などの総称です。
その歯髄が通っている管を根幹といい、歯内治療は「根幹治療」とも呼ばれます。
歯内治療(根幹治療)では、汚染された歯の神経を除去、洗浄し、薬を埋め込んで被せ物で覆います。
虫歯の進行
虫歯には、ミュータンス菌という細菌が大きく関係しています。
ミュータンス菌は、お口の中で糖を栄養にして酸を作り出します。
その酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうと、虫歯が進行していきます。
歯内治療(根幹治療)が必要となるのはC3の段階です。
C0
虫歯のはじまりです。
表面のエナメル質が少し溶けているだけで、まだ穴はあいていません。
痛みや自覚症状もほとんどありません。
治療法
歯磨き指導とフッ素塗布で虫歯の進行を防ぎます。
C1
初期の虫歯です。
表面のエナメル質が溶けて小さな穴が空いたり、茶色いシミができていたりします。
痛みはほとんどありません。
治療法
虫歯の部分を削って、詰め物をします。
C2
虫歯が歯の象牙質に達しています。
神経には届いていないため、痛みはあまりありませんが、冷たい物や甘いものがしみ始めます。
治療法
虫歯の部分を削って、詰め物や被せ物をします。
C3
虫歯が歯の神経に達しています。
歯髄の中で炎症が起こるため、強い痛みを感じます。
歯茎や頬が腫れ、化膿することもあります。
治療法
歯を削って神経を除去する歯内治療(根幹治療)を行います。
C4
末期の虫歯です。
神経が溶けてしまい、歯の根っこだけが残っている状態です。
激痛を伴うか、神経が死んでしまって痛みを感じないこともあります。
治療法
抜歯します。その後、入れ歯を製作したり、インプラントを埋入したりします。
歯内治療(根幹治療)の重要性
歯髄の中にある神経はあらゆる刺激を脳に伝達し、毛細血管は栄養素を歯に送り込む役割があります。
虫歯が進行して歯髄が炎症を起こしたり、外傷が原因で歯髄が損傷したりすると、下記の症状が生じます。
虫歯が歯髄に達するまでに治療することが望ましいですが、達してしまった場合は歯内治療(根幹治療)をしなければなりません。
歯髄の炎症・損傷で生じる症状
- ひどく痛む
- 最初は冷たいものがしみるが、徐々に温かいものもしみるようになる
- 噛み合わせに違和感を覚える
- 歯肉が腫れる
- 時には発熱を伴う
歯内治療(根幹治療)の流れ
「歯髄を除去」→「根幹の消毒」(2回)→「根幹の空洞にシーリング剤を充填」の計4回の治療の後に、被せ物を製作する補綴治療が続きます。
歯内治療(根幹治療)の流れ
歯髄の除去
まず、歯に穴をあけて、傷んで汚染された歯髄を取り除きます。
このとき、麻酔で痛みを感じない状態にしてから治療を始めます。
根幹内の洗浄・消毒(2回)
次に、薬剤を用いて根幹の細菌を綿密に洗浄・消毒します。
その後、根幹内に消毒用の薬剤を入れて仮の蓋をします。
シーリング剤の充填
根幹内がほぼ無菌の状態になったら、シーリング剤を詰めて、細菌が根幹内に入らないようにします。
補綴治療
最後に被せ物をして歯の機能を回復させます。
被せ物について
被せ物は、保険診療のものはもちろん、保険適用外ですが、強度や見た目を重視したものも複数種類用意しています。
将来の健康を考えるなら、メタルフリーで抗菌作用のあるセラミックがお勧めです。
保険診療の被せ物
メタルクラウン(銀歯)
虫歯の治療で昔からよく使用されています。
銀歯といっても、銀、パラジウム、銅、金、亜鉛など、様々な素材が混ざったものです。
研究によると、口腔内の金属から金属イオンが発生し、金属アレルギーでなくても、めまい・発疹・頭痛などの身体の不調を引き起こすリスクがあることがわかっています。
また、金属を入れると、口腔内が乾燥しやすくなるため、口腔内細菌が付着しやすくなります。
銀歯が劣化すると歯との境目に隙間ができ、そこから虫歯が再発する恐れがあります。
CAD/CAM冠
レジン(プラスチック)とセラミック(陶器)が混ざった素材でできている、白い被せ物です。
前から4・5・6番目の歯が保険適用です。
医療保険で前から6番目の歯に装着するには、前から7番目の歯が上下左右4本すべて残っていることが条件になります。
金属アレルギーの方は前から7番目の歯も装着できますが、医師の診断書が必要です。
経年変化で、変色する可能性があります。また、硬度が高くないため、傷がつきやすく、歯垢(プラーク)が付着しやすいです。
強い衝撃で欠けたり割れたりすることもあります。
自費診療の被せ物
当院では、セラミック(陶器)を用いた詰め物・被せ物も複数種類も用意しています。
強度に優れたジルコニアや、透明感に優れたポーセレンなど、一概にセラミックといっても、様々なものがあります。
予防歯科の重要性
歯の神経が炎症や感染を起こすと自然に治ることはありません。
虫歯が進行して神経や歯の根っこに達した場合は、歯内治療(根幹治療)で歯髄を取り除くことになります。
虫歯を放置すると、治療費や治療期間がかさんでしまいます。
虫歯は、予防と早期発見・早期治療が大切です。
ご自宅でのセルフケアと歯医者さんでの定期検診・メンテナンスで日頃から予防を心がけましょう。