セラミック治療
セラミック治療とは、虫歯を削ったところに、セラミック(陶器)の詰め物や被せ物をする治療法です。
セラミックには抗菌作用があり、セメントとの相性も良く、歯との隙間ができにくいです。銀歯に比べると、虫歯が再発するリスクが圧倒的に低くなります。また、天然の歯に近い白さと透明感を持ち合わせるため、見た目も美しいです。
当院では、患者様のご要望にお応えできるよう、丁寧なカウンセリングをして治療を進めます。以前に装着された銀歯を取り外して、セラミック治療をすることも可能です。お気軽にご相談ください。
当院のセラミック治療の特徴
1.メタルフリーな口腔環境を
最近の歯科治療は、口腔内に金属を入れないメタルフリーな治療が主流です。
補綴物といえば銀歯がメジャーですが、研究によると、口腔内の金属から金属イオンが発生し、金属アレルギーでなくても、めまい・発疹・頭痛などの身体の不調を引き起こすリスクがあることがわかっています。また、金属を入れると、口腔内が乾燥しやすくなるため、口腔内細菌が付着しやすくなります。
一方で、セラミックはメタルフリーで抗菌作用があり、虫歯になりにくく、二次性カリエスの予防にもなります。自費診療のため、保険診療の銀歯よりも治療費は高額ですが、将来の健康のためにもセラミック治療を選択されることをお勧めします。
2.詰め物・被せ物の種類が豊富
当院では、セラミックを用いた詰め物・被せ物を複数種類用意しています。強度に優れたジルコニアや、透明感に優れたポーセレンなど、一概にセラミックといっても様々なものがあります。
患者様のご希望や口腔環境、ご予算に合わせて、詰め物・被せ物の素材を選んでいただけます。
3.患者様のお口にぴったり合うセラミック治療
当院は、費用を抑えて質の良いものを提供できるように、努力しています。
患者様のお口の形にぴったり合う精度の良い補綴物を作るために、形も細部までこだわります。色を重視される患者様には何度も色合わせを行います。
補綴物の種類によって、信頼のおける技工所に製作を依頼しています。
セラミック治療とは
虫歯を削ったところに、セラミック(陶器)の詰め物や被せ物をする治療法です。
銀歯など、保険診療の虫歯治療で用いる詰め物や被せ物は5~10年で経年劣化するため、食べ物の色素が付着したり、詰め物と歯の隙間が茶色く変色したりします。
一方で、セラミックであれば、歯の透明感や白さを再現、維持することができます。また、抗菌作用があり、セメントとの相性が良いため隙間ができにくく、虫歯が再発するリスクも低いです。耐久性に優れているため、適切なケアで長く使い続けることができます。金属アレルギーの方にもお勧めです。
セラミック治療の種類と料金
セラミック治療は、自費診療です。
ハイブリッドインレー
25,000~33,000円(税込) / 1本あたり
セラミックとレジン(プラスチック)の粒子を混ぜ合わせて作った詰め物です。
色が白いので、見た目が美しいです。主に奥歯に用いることが多いです。
オールセラミックインレーよりも硬度がないため、詰め物をしていない側の歯を傷めにくいといわれています。
金属を使用しないため、金属アレルギーの方にも使用できます。
注意点
- レジンを含むため、経年変化で詰め物が変色する可能性があります。
- 硬度が高くないため、強い衝撃で欠けたり割れたりすることもあります。
オールセラミックインレー
55,000~66,000円(税込) / 1本あたり
すべてがセラミックでできている詰め物です。
セラミックは天然の歯に非常に近い色合いと透明感があり、装着しても違和感がほとんどありません。硬度が高く、摩耗に強い素材のため、噛むと強い力が加わる奥歯にも適しています。長期間使用してもあまり色や形が変わりません。その美しさから、前歯の治療にもお勧めです。
セラミックは、他の素材のものに比べると、表面が滑らかで汚れが付着しにくいです。
金属を使用しないため、金属アレルギーの方にも使用できます。
注意点
- 硬度が高いため、詰め物をしていない側の歯を傷めてしまうことがあります。
メタルボンド
82,500~99,000円(税込) / 1本あたり
昔からある、金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物です。
中が金属でできているため、強度に優れ、壊れにくいです。そのため、強い力が加わる奥歯やブリッジに用いることが多いです。
ブリッジ
虫歯・歯周病やケガなどで歯を失った部分に、両サイドの歯を柱にして被せ物をする治療法です。
両サイドの歯を削って、ブリッジをセメントで接着するため、力学的に負荷がかかります。強度がないと折れてしまう恐れがあるため、メタルボンドが推奨されます。
注意点
- オールセラミックのものに比べると、見た目の透明感や白さは、やや劣ります。
- 金属アレルギーの方には使用できません。
ジルコニアクラウン
55,000~66,000円(税込) / 1本あたり
ジルコニアという高強度のセラミックでできた、メタルボンドに代わる強度重視の被せ物です。特に、小臼歯以降の奥歯に適しています。
ジルコニアはセラミックのなかでも、とりわけ丈夫で硬い素材で、人工関節などにも使われます。
色の調整ができるので、患者様のご希望や歯の色に合わせてお作りしています。白いダイヤモンドとも呼ばれる美しい素材です。長期間使用してもあまり色や形が変わりません。
金属を使用しないため、金属アレルギーの方にも使用できます。
注意点
- ジルコニアはポーセレンに比べると、透明感は劣ります。
- 非常に硬度が高いため、詰め物をしていない側の歯を傷めてしまうことがあります。
ジルコニアポーセレンクラウン
110,000~143,000円(税込) / 1本あたり
内側にジルコニアを使用し、外側をポーセレンで覆った被せ物です。ジルコニアクラウンよりもさらに透明感が高いです。特に、前歯にお勧めです。
ジルコニアは、セラミックのなかでも、とりわけ丈夫で硬い素材で、人工関節などにも使われます。
ポーセレンは、陶器のお茶椀をほぼ同じ成分のセラミックです。透明感が強く、天然の歯の色味と透明感を再現することが可能です。ただ、ジルコニアに比べると強度は劣ります。
ジルコニアポーセレンクラウンは、これら2種類のセラミックを組み合わせた被せ物で、美しさと機能性に優れています。長期間使用してもあまり色や形が変わりません。
金属を使用しないため、金属アレルギーの方にも使用できます。
注意点
-
硬度が高いため、詰め物をしていない側の歯を傷めてしまうことがあります。